【2022年2月】Quick Charge 4.0+ 対応機種まとめ、PDとの関係性は?機能も解説。
QuickCharge3.0(以下QC3)に対応しているスマートフォンをまとめました。という記事を公開したのが2017年後半。あれから4年以上が経過し、スマートフォンを取り巻く環境も大幅に変化しました。特に充電環境での変化は大きく、接続端子がType-Cになったり、ワイヤレス充電に対応したり(昔もありましたが…)と、様々な変化、進化がありました。また、規格の面でも変化しており、はじめに述べたQuickCharge3.0のみに対応しているスマートフォンはほぼありません。現在ではUSBPDを中心とした規格に取って代わる状況にあります。
しかしながら、QuickCharge自体は終了したわけではなく、QuickCharge4(以下QC4)シリーズという進化した規格で継続しています。
QuickCharge4.0の特徴
Quick Charge (クイックチャージ)とは、米国 Qualcomm 社が策定した急速充電規格であり、通常のUSB充電に比べ高速に充電ができる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
QuickCharge3.0のおさらい
2017年に発表されたQC4ですが、この時点でスマートフォンでの主流充電コネクタはType-Cになりつつある状況でした。おさらいになりますが、この当時定番の充電規格であったQuickCharge3.0では、電圧を3.6Vから20Vまでの間で200mV単位で変動させ、電流を2.6A、4.6Aで最大18Wの出力ができるというものでした。
Type-CではUSB PD以外の昇圧は規格違反
単純に考えるとこれをそのままType-C端子にも適合させればいいと思われるのかもしれませんが、USBの規格推進団体である「USB-IF」では「USB PD」以外での方法で5Vよりも高い電圧を加えることを禁止しています。
要するに、QuickCharge3.0でType-Cケーブルを使って充電すること、Type-C搭載のスマホでQC3に対応することは本来は規格違反になるということです。これはQC3に限らず、AnkerのPowerIQ等、各メーカーの急速充電技術もType-Cにおいては違反に該当するということです。
QC4ではPDを内包
そこで、次期規格であるQC4では、USB PDに準拠しつつも更に機能を追加した発展形として発表されました。QC4、QC4+がありますが、+は機能を追加したアップデート版となります。
USB PDとしても動作させることができるうえ、QCとしても3.6Vから20Vまでの200mV単位の電圧変動に対応しています。対応する規格は以下の表のようになります。
規格 | 電圧 | 電流 | 最大出力 |
---|---|---|---|
QC4.0 | 3.6V~20V (200mV刻み) | 2.6A、4.6A | 18W |
PD | 5V、9V | 3A | 27W |
PD3.0 PPS | 3V~11V (200mV刻み) | 1A~3A (50mA刻み) | 27W |
QC4では、上記の規格+αということになります。この「α」が2つの充電ICを使用して発熱対策を行いながら急速充電を行う「Dual Charge」や「Advanced Safety」などといったバッテリー安全保護をしながら急速に充電する機能が主になります。
QC4とQC4+の違いとは
一番大きな違いとしては下位互換性になります。
上記の画像のように、QC4の充電器ではQC3以前のスマートフォンに充電することはできますが、5.5V以上の急速充電を行うことができません。つまり、5Vでの充電になるということです。そのため、USB-IFの規格違反にならないことから「USB PD」対応を名乗ることができるということです。
対してQC4+では、QC3以前のスマートフォンに接続した場合、対応機種であることを認識して9Vであれば9Vで充電できます。こちらは逆にUSB-IFの規格違反になるため、「USB PDとの互換性があるが名乗れない」ということになります。
対応SoC
対応SoCは以下のようになります。このリストにあるSoC=対応機種では無いという点については注意が必要です。
QC4対応機種
- Snapdragon 630
- Snapdragon 636
- Snapdragon 660
- Snapdragon 710
- Snapdragon 720G
- Snapdragon 835
- Snapdragon 845
QC4+対応機種
- Snapdragon 670
- Snapdragon 675
- Snapdragon 690
- Snapdragon 712
- Snapdragon 730
- Snapdragon 730G
- Snapdragon 750G
- Snapdragon 765G
- Snapdragon 768G
- Snapdragon 780G
- Snapdragon 855
- Snapdragon 860
- Snapdragon 865
- Snapdragon 865+
- Snapdragon 870
対応機種リスト
前置きがだいぶ長くなりましたが、リストアップしていきます。ここでは、メーカーやキャリアなどの公式サイト、公式インタビューで情報が記載されている場合のみ掲載します。そのため、実際は対応していても掲載されてないという場合もありますのでご了承ください。あくまでも備忘録程度にご参照ください。
随時更新中
Samsung
機種名 | 備考 |
---|---|
Galaxy A80 | QuickCharge 4 |
Galaxy A70 | QuickCharge 4+ |
Xiaomi
機種名 | 備考 |
---|---|
Xiaomi 12 Pro Xiaomi 12X | QuickCharge 4 |
Xiaomi 12 | QuickCharge 4+ |
Xiaomi Mi 11 | QuickCharge 4+ |
Xiaomi Mi 11 Lite | QuickCharge 4 |
Xiaomi Mi 9 | QuickCharge 4+ |
Xiaomi Mi 8 Pro | QuickCharge 4+ |
Xiaomi Mi 8 Explorer Edition | QuickCharge 4+ |
Xiaomi Mi 8 | QuickCharge 4+ |
Redmi Note 9 Pro | QuickCharge 4+ |
Redmi Note 7 Pro | QuickCharge 4+ |
Redmi Note 7 | QuickCharge 4+ |
Redmi K20 Pro | QuickCharge 4+ |
Redmi K20 | QuickCharge 4+ |
Xiaomi Mi A2 | QuickCharge 4+ |
Xiaomi Mi MIX 4 | QuickCharge 4 |
Xiaomi Mi MIX 3 Xiaomi Mi MIX 3 5G | QuickCharge 4+ |
Poco F1 | QuickCharge 4+ |
Xiaomi
機種名 | 備考 |
---|---|
LG V60 ThinQ 5G | QuickCharge 4+ |
LG V50 ThinQ | QuickCharge 4+ |
LG V40 ThinQ | QuickCharge 4+ |
LG G8 ThinQ | QuickCharge 4+ |
LG G7 ThinQ | QuickCharge 4+ |
ASUS
機種名 | 備考 |
---|---|
Zenfone 7 Pro | QuickCharge 4 |
Zenfone 6 | QuickCharge 4+ |
Black shark2 | QuickCharge 4+ |
ZTE
機種名 | 備考 |
---|---|
AXON 10 Pro | QuickCharge 4 |
AXON Pro 9 | QuickCharge 4+ |