Windows 11をインストールしてみた。

あくまでも自己責任の範疇でお願いします。

「Windows10」が最後のOSになると説明していたMicrosoftソフトですが、ちゃっかり次期Windowsを2021年の6月に発表するとしています。

そのOSの全貌は発表を機に明らかになると思われていましたが、中国のインターネットサイト上で多数のスクリーンショットや内容が流出してしまいました。また、その一環でまさかのOSデータが丸々流出しています。

今回はその次期WindowsのISOファイルを発見しましたのでインストールしてみました。

仮想化環境にて導入

今回のようなOSファイルを導入する際に便利なのが「Hyper-V」機能です。この機能は簡単に言うとOS上でOSを動かすというもので、Windowsに限らず、UbuntuをはじめとするLinuxを導入することもできます。ただし、Windows10の「Pro」以上でしか利用することはできません。

Hyper-Vの管理画面

今回はこの環境内に次期Windowsをインストールしてみました。

インストール結果

WindowsマークがSurface風に

ファイル:Windows 10 Logo.svg - Wikipedia

Windowsのマーク、上記のようになりました。ほとんどSurfaceです。

全体的な印象に違いはないが…

セットアップ手順はこれまでのWindowsと同様で、「Windows11」の名称が採用されています。ただし、デザインは大幅に変更されており、「Android 12」の「Material You」のようなデザインコンセプトに近い印象です。

ログイン画面です。これまでと全く一緒ですね。

「Windowsボタン」の位置に変更が(多分変更可能)

デスクトップ画面です。基本はWindows10のライトテーマと同じですが、タスクバーのソフト一覧、Windowsキーが中央によっているのが確認できます。この辺りはMacを意識したのでしょうか。ソフトを開けば開くほどこのボタンは左に寄っていきます。普通に右下のほうがマウスカーソル的に使いやすい気もしますが…

ただし、設定の「タスクバー」から位置を変更するオプションは存在します。

各所解説

こちらがWindowsキーを押した際のホームメニューになります。これまでにあったタイル状のアプリリストは無くなり、簡素化された印象です。

これはWindowsキーのとなり、虫眼鏡(検索)アイコンをクリックしたときに出るポップアップです。

タスクメニューはこんな感じです。大きな変化はなく、Windowsのテーマが変わっただけといわれても気づかないレベルです。

エクスプローラーの画面になります。

「設定」も微細な変更にとどまる

Windows 11
Windows 10

なぜコントロールパネルは残されるのか…

設定の充実により年々使いどころが減ってきたように見える「コントロールパネル」ですが、しっかりと生き延びています。事実上設定が2つある今の状態、非常にややこしいと思うのですがなぜ本格的に統一に動かないのでしょうか。非常に気になります。

おわりに

今回確認した限りでは大きな変化がなかったように見える「Windows 11」ですが、このOSの形態や正式版での変化、有料か無料か含め気になるところでもあります。正式発表を楽しみに待ちたいところです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です