ローエンドCPUの性能はどれだけ上がった? Core i5(2013)とCeleron(2019)を比較

こんにちは。私が所有しているノートパソコンとして、2013年発売の「VAIO Pro11」と2019年モデルの「BMAX Y11」がありますが、この二機種は価格帯に大きな差があり、搭載CPUも「Core i5」と「Celeron」という大幅にグレードが違うものが使われています。にもかかわらず、実際の使用感に大きな差は感じられません。今回はスペックシートではわからない体感性能の違いを比べていきます。
・比較対象のスペックシート
機種名 | VAIO Pro11 | BMAX Y11 |
CPU | Intel Core i5-4200U | intel Celeron N4120 |
コア数/スレッド数 | 2/4 | 4/4 |
ベースクロック | 1.6GHz | 1.1GHz |
ブーストクロック | 2.6GHz | 2.6GHz |
TDP | 15W | 6W |
GPU | HD graphics 4400 | UHD graphics 600 |
最大GPUクロック | 1GHz | 700MHz |
メモリ | 4GB DDR3L-1600 | 8GB LPDDR4-2133 |
ストレージ | SSD 128GB(SATA) | M.2 SSD 256GB(SATA) 換装可能 |
ディスプレイ | 1920×1080 タッチ対応 11.6インチ | 1920×1080 タッチ対応 11.6インチ |
ネットワーク | IEEE 802.11a/b/g/n (最大300Mbps) Bluetooth 4.0 | IEEE 802.11a/b/g/n/ac (最大433Mbps) Bluetooth 4.2 |
バッテリー | 32Wh | 26.6Wh |
インターフェイス | USB3.0×2 HDMI ×1 SDカードリーダー 3.5mmジャック | USB Type-C ×1 (USB3.0) Micro USB ×1 (USB2.0) micro HDMI ×1 microSDカードリーダー 3.5mmジャック |
カメラ | 92万画素 | 100万画素 |
サイズ 重量 | 285×197×13.2 mm 870g | 275×187×13mm 998g(公式値) |
価格(新品) | 約17万円 | 約4万円 |
といったところになります。さすがに2019年モデルと2013年モデルの差は大きいですね。ただ、「VAIO Pro11」は1.5kg以上のノートパソコンが大多数であった2013年においてスペックを妥協せず900gというとんでもない軽量化を実現しているということです。11.6インチでタッチ対応800gのノートパソコンは2020年時点でも「VAIO Pro11」しかなかったと思います。
今回の目的は「最近のローエンドPCは7年前のミッドハイPCにどこまで太刀魚できるか」となります。
・Passmarkスコア
PCの性能を計るうえでの定番ベンチマークです。
・VAIO Pro11 (i5-4200U)



・BMAX Y11 (Celeron N4120)



全体的なCPU性能としてはBMAX Y11のCeleron N4120が1.2倍ほど良い結果となりました。シングルスレッド性能はCore i5の方が1.3倍ほど高いことから、Celeronはコア数で性能を稼いでいるのがわかります。
・ドラクエⅩベンチマーク
・VAIO Pro11



・BMAX Y11



グラフィック性能においてはVAIO Pro11の方が1.5倍ほど高いことがわかります。
・CrystalDiskMark
・VAIO Pro11



・BMAX Y11



どちらもM.2 SATA 6GB SSDですので性能差はほとんどありません。この程度の性能があれば十分です。
・まとめ
i5 だからと言って必ずしも下位グレードのCPUより性能が高いとは限りません。中古のPCなどを購入する際は、一度CPU性能を調べてみた方がいいでしょう。
それにしても最近のノートパソコンの性能向上はすごいです。中華PCの標準的なスペックに至ってはメモリ8GB、SSD256GBが多い印象です。この部分だけ見ると日本の10万円台のノートパソコンも大体同じなのでコストパフォーマンスの良さが伺えます。
1件のピンバック
Intel「N」「J」系CPUの性能まとめ。(N4100 N3450) - Androidについて